太陽光発電が原子力を超えている 19.02.13 isep(環境エネルギー政策研究所)が、2018年の年間電力データを公表しました。 このデータは、送配電網に流れた電力のデータなので、太陽光の自家消費分や企業の自家消費分は、含まれていないとのこと。 これによれば、自然エネルギーの全発電量に占める割合は、16.5%で、前年度より1.5ポイント… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月13日 続きを読むread more
固定価格買い取り制度の認定設備容量、千葉県が全国5位 16.10.21 環境エネルギー政策研究所(ISEP)によると、固定価格買い取り制度(FIT)設備認定容量、つまり固定価格での買い取りを認定された自然エネルギーの発電容量は2016年3月末の時点で、千葉県が全国5位にランクされています。 やはり太陽光の比率が高く、発電量が10キロワット未満の比率も低くありません。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月21日 続きを読むread more
自然エネルギーやマルクスのお勉強 14.07.08 「住民主体のエネルギー活用について(ドイツ・デンマークから学ぶ)」と題する日本共産党千葉市議団主催の学習会があり、参加しました。 講師は、新潟県の十日町津南地域自治研究所事務局長の桑原加代子さん。かつて、津南町の日本共産党町議会議員を務め、参院新潟県選挙区の候補としても奮闘された方だと、主催者あいさ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月08日 続きを読むread more
いすみ市が主催、大友詔雄さんの講演会 14.06.21 いすみ市が主催した大友詔雄さん(株式会社NERC、自然エネルギー研究センター代表取締役センター長)の講演会にわが県議団の木幡充事務局長や中村きみえ千葉市議とともに参加してきました。会場の大原文化センター大会議室に着くと、係の方に「前のほうが開いていますから、どうぞ」と言われ、一番前の席に座ることになりました… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月21日 続きを読むread more
いすみ市主催の講演会に「NERC」の大友詔雄さん 14.06.14 「自然エネルギーが生み出す地域の雇用」(自治体研究社)の著者で、株式会社NERC(自然エネルギー研究センター)代表取締役センター長の大友詔雄さんが、いすみ市主催の講演会でお話をされます。 昨日、いすみ市の日本共産党岩井豊重市議から、案内のチラシが送られてきました。大地の色で、ちょっと地味なチラシです… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月14日 続きを読むread more
盛況!好評!千葉県革新懇のシンポ「原発ゼロ!自然エネルギーによるまちづくり」 14.05.11 「原発ゼロ!自然(再生可能)エネルギーの促進でまちづくりを」をテーマに、今日、千葉県革新懇(革新と正義のための千葉県の会)によるシンポジウムが開かれました。おかげさまで、会場の千葉市文化センターの大ホールは、多くの参加者で埋まりました。 シンポはまず、千葉県革新懇の代表世話人、三輪定宣千葉大学名誉教… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月11日 続きを読むread more
5.11千葉県革新懇のシンポ「自然エネルギーでまちづくりを」にどうぞ! 14.04.23 「原発ゼロ!自然(再生可能)エネルギーの促進でまちづくりを」と題して、千葉県革新懇がシンポジウムを開きます。 5月11日(日)、午後1時30分~5時、千葉市文化センターホール、資料代500円です。 当日はまず、元電力中央研究所主任研究員の本島勲さんが、「原発ゼロ!地域を創る自然エネルギーの地… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月23日 続きを読むread more
山武市の再生可能エネルギーの取り組みを視察 14.04.22 サンブスギで有名な山武市。今日は、バイオマスエネルギーの取り組みや全小中学校に設置されている太陽光発電の現状などを視察させていただきました。 会場の「さんぶの森交流センター」に到着すると、もう玄関前で待っていてくれました。(遅刻しなくてよかった!)部屋に案内されて、名刺交換。経済環境部、石… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月22日 続きを読むread more
千葉県革新懇が自然エネルギーのシンポを開きます 14.02.21 「千葉県革新懇」(「革新と正義のための千葉県の会)の代表世話人会があり、出席しました。 代表世話人会では、この間の取り組みの経過や千葉県革新懇ニュースの編集状況、新たな地域革新懇の結成等々が報告され、話し合われましたが、中心は5月11日に予定しているシンポジウム「原発ゼロ!自然(再生可能)エネルギー… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月21日 続きを読むread more
南房総市の自然エネルギーの取り組みを視察 14.02.07 今日は、遠路、加藤英雄県議、木幡充県議団事務局長とともに南房総市の自然エネルギー導入の取り組みの視察に伺いました。商工観光課商工振興グループ長の中村学さん、環境保全課の黒川智子さん、農林水産部地域資源再生課の押元大起さんが対応してくれました。 市役所では、お願いしてあった①自然エネルギーの取り組みに… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月07日 続きを読むread more
躍進する千葉県の自然エネルギーの取り組み 14.01.31 環境エネルギー政策研究所(ISEP)が出版している「自然エネルギー白書2013」を改めて読みました。 一応、ISEPの賛助会員になっているので、毎年、送られてきます。ざっと目を通して、そのままにしておきましたが、世界や日本の自然エネルギー普及の現状、課題などがわかり、参考になりました。 私が… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月31日 続きを読むread more
「NERC」の大友詔雄さんと太田いすみ市長の懇談が実現 13.04.17 前々からぜひにと考えていた「株式会社NERC(自然エネルギー研究センター)」の大友詔雄センター長と太田洋いすみ市長との懇談が、今日、実現しました。超多忙なお二方ですから、間に入っての日程調整もなかなかたいへんでしたが、「ついに」という感じです。 大友詔雄さんは、もともと北海道大学で原子力の研究を… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月17日 続きを読むread more
盛況!「NERC」大友詔雄氏の講演会 13.02.02 今日は、待望の北海道の(株)NERC(自然エネルギー研究センター)大友詔雄センター長を招いての花見川区革新懇、千葉市革新懇共催の講演会。わざわざ北海道からお呼びするのに、果たして、人が集まってくれるのだろうかと、気を揉みましたが、おかげさまで、会場がほぼ埋まる盛況(参加票で250名、その他スタッフなどを… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月02日 続きを読むread more
県内の太陽光・風力発電の現状 13.01.22 先日、県の商工労働部から、県内の自然エネルギーの導入状況について聞きました。 それによると、太陽光発電については、10キロワット未満の主に家庭用太陽光発電では、県内の施設数は、6956件、発電出力は28.3メガワット(1メガワットは、1000キロワット。)に達していることがわかりました。10キロ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月22日 続きを読むread more
大友詔雄さんの講演「脱原発・自然エネルギーと地域経済」近づく 13.01.17 花見川区革新懇と千葉市革新懇共催、千葉県革新懇後援の大友詔雄さんを招いての講演会「脱原発・自然エネルギーと地域経済」がいよいよ迫ってきました。 中村きみえ市議らが、千葉県経済同友会や千葉県中小企業家同友会、千葉市の商工会議所など、経済団体にもご案内を持って、参加要請に歩いています。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年01月17日 続きを読むread more
木質チップボイラー利用の向後スターチ(株)を視察 13.01.15 今日は、平成20年から木質チップボイラーを導入している旭市の水飴製造会社、向後スターチ株式会社(資本金1000万円、従業員46名)を訪問しました。昨日の雪で、高速道路の東金・横芝間が通行止めのままなので、電車で行くことにしました。 やはり雪の影響で電車のダイヤも乱れていましたが、なんとか約束の時… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月15日 続きを読むread more
あの自然エネルギーの大友詔雄さんが千葉に来ます 12.12.22 「自然エネルギーが生み出す地域の雇用」(自治体研究社)の著者、大友詔雄(おおとものりお)さんが千葉に来ます。来年、2月2日(土)午後2時、美浜区文化ホールで「脱原発・自然エネルギーと地域経済」と題して、講演を行います。主催は、花見川区革新懇です。 大友詔雄さんは、北海道大学を辞して、みずから「自… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月22日 続きを読むread more
(株)「木の繊維」(株)「NERC」の視察報告 12.10.23 北海道視察の一日目の報告が不十分なままでした。17日、千歳空港でお昼のラーメンをすすり、タクシーに分乗して、まず苫小牧の(株)「木の繊維」を訪問しました。 「木の繊維」は、木質繊維(道内産カラマツの間伐材)を加工して断熱材をつくっている会社です。このあと訪問する(株)「NERC」が、ドイツのホー… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月23日 続きを読むread more
足寄町のバイオマスエネルギーを視察 今日は、札幌から延々帯広まで電車で移動。帯広でレンタカーを借りて、一路足寄へ。 町役場には「TPP反対」の大きな垂れ幕。職員の方が、出迎えてくださいました。 用意された部屋に通されて、田中副町長や日本共産党の田利正文町議、大野議会事務局長、地域資源エネルギー担当の村石さんたちと名刺交換。田利町議や田中副町長から、… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月19日 続きを読むread more
北海道、(株)木の繊維とNERCを視察 自然エネルギーによる地域経済の活性化の勉強のため、北海道に来ています。今日は、木質繊維で断熱材を作っている(株)木の繊維とそれを立ち上げた(株)NERCを訪問。両社の方々から、それぞれ地域の資源を活用した地域経済の活性化、今後の可能性などについて、お話を伺い、工場の見学をさせていただきました。詳しくは、また後日報告します。 トラックバック:0 コメント:0 2012年10月17日 続きを読むread more
日本共産党千葉県委員会で自然エネルギーの学習会 12.07.13 今日は、日本共産党千葉県委員会で「自然エネルギーと中小企業を主役とする地域づくり」の学習会があり、講師の一人として参加しました。講師は他に、日本共産党中央委員会国民運動委員会の吉村文則さん、日本共産党千葉県委員会の政策委員長・平井一隆さんでした。 まず、吉村さんが表題のテーマで講演。吉村さんは、… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月13日 続きを読むread more
青年たちと自然エネルギーの学習会 12.05.14 昨日、民主青年同盟の青年や大学生たちから、自然エネルギー問題について話して欲しいとの要請を受け、出かけました。 会場に着くと、お世話係が、一生懸命用意してきた紙を張り付けています。みると、「自然エネルギー公開学習会」と、書いてあります。大げさなタイトルが微笑ましく、思わず笑みがこぼれました。 … トラックバック:0 コメント:3 2012年05月14日 続きを読むread more
「自然エネルギーは地域経済の確かな力」を実感 12.05.10 昨日・今日と、お断りしたように、名古屋で開かれた市町村議員研修会に参加してきました。全国から約200名の参加でした。 一日目、第一の講演、名城大学の井内尚樹教授は、1970年代の日本は、2度にわたる石油ショックのなかで「減量経営」「省力化」「省エネルギー」に取り組んだが、石油によるエネルギー生産… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月10日 続きを読むread more
岡山の自然エネルギー、視察報告その2 12.04.27 一昨日に続き、岡山県の自然エネルギーの取り組みを報告したいと思います。学ぶべき点は、何と言っても、2020年度を目標年度とし、数値目標を明確にした「おかやま新エネルギービジョン」という計画を策定し、その計画に基づいて着実に取り組みを前進させていることです。数値目標を明確にした中・長期計画を策定すべきというの… トラックバック:0 コメント:8 2012年04月27日 続きを読むread more
岡山県の自然エネルギーの取り組みを調査 12.04.25 23日から今日まで、自然エネルギーの取り組み等について、岡山県に視察に行ってきました。初日は、岡山県庁にお邪魔し、2020年度を目標年度とする「おかやま新エネルギービジョン」や、昨年、岡山県が委託調査した「小水力発電の導入可能性適地調査」の概要、その他、自然エネルギー普及の取り組みについて担当課の方々からお… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月25日 続きを読むread more
太陽光パネル補助金、千葉市が地元業者利用で上乗せ 12.04.18 千葉市が、民間住宅への太陽光パネル設置の補助金について、市内業者を利用した場合に、キロワットあたり1万円の上乗せをし、4万円とすることが明らかになりました。昨日の一般紙が報じました。5月から受け付けを始めるとありました。 千葉市の今年度の太陽光パネル補助金枠は、500件。昨年度から県の補助金制度がで… トラックバック:0 コメント:1 2012年04月18日 続きを読むread more
千葉県が新エネルギー導入の「当面の推進方策」を公表 12.03.29 千葉県省エネルギー等対策推進本部は今日、県が公募し、民間や自治体から応募・提案された新エネルギー活用の32件のプロジェクトのうち、5件を重点支援プロジェクトに選定し、公表しました。(詳しくは、千葉県のホームページ参照) 民間会社の社有地を使ったメガソーラー(太陽光発電)や大多喜町による既存施設を使っ… トラックバック:0 コメント:5 2012年03月29日 続きを読むread more
再生可能エネルギーの質問をホームページにアップしました 12.03.23 3月5日から7日まで開かれた県議会予算委員会で、再生可能な自然エネルギーの普及について質問しましたが、おかげさまで、多くの方々からご注目をいただきました。 日本共産党千葉県委員会が、とりわけ5日、6日の部分を文章化して、普及してくれています。 小松実のホームページ「政策・論戦集」に、全文を掲… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月23日 続きを読むread more
予算委員会2日目、再生可能エネルギーでの地域経済活性化を訴え 12.03.06 予算委員会の2日目。昨日に引き続いて、再生可能エネルギー問題を取り上げました。今日のテーマは、再生可能エネルギーの普及が、雇用の拡大や地域経済の活性化につながるという観点からのもの。 まず、太陽光パネルの設置を地元業者に発注した場合に、県の補助金を上乗せするように求めました。県は、「普及が第一」など… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月06日 続きを読むread more
千葉県議会予算委員会の一日目 12.03.05 千葉県議会予算委員会の一日目。午後3時半頃から質問に立ちました。テーマは、再生可能な自然エネルギーの開発・普及の問題。 再生可能エネルギーの自給率(その県でつくられた再生可能エネルギーが、産業・運輸部門を除く、民生用や農林水産業のエネルギー需要のどの程度を賄っているか)が、千葉県は全国45番目という… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月05日 続きを読むread more